松下幸之助とは?経営に活かすヒントを学ぶ

最終更新日: 2024/04/19 公開日: 2024/04/19

松下幸之助は「経営の神様」と呼ばれ、パナソニックを一代で築いた人物。

日本経済の発展に大きく貢献しており、様々な経営者が松下幸之助について学び、自社の経営に活かしています。

今回は、松下幸之助の生涯や成果を紹介し、自社にも活かせる経営のヒントや名言についても紹介します。

松下幸之助はどのような人物であったのか、成功の秘訣を学びたい方はご覧ください。

松下幸之助の生涯

最初に、松下幸之助の生涯をエピソードとともに紹介します。

生まれてから奉公に出るまで

1894年、松下幸之助は和歌山県で裕福な家庭に生まれ、幼少期はのどかな時間を過ごしていました。

父の失敗と引っ越し

4歳の時、父親の失敗により一家は和歌山市に引っ越すことになります。

その後、父は履物屋を始めましたが2年で閉店してしまいます。その後、父は私立大阪盲唖院に就職し、大阪へ単身で移りました。

大阪での苦労

松下幸之助は父から「大阪で働かないか」との手紙を受け取り、9歳の時に母と別れて大阪に移ります。

最初の奉公先は大阪の宮田火鉢店で、早起きして火鉢を磨き、掃除をしなければなりませんでした。

厳しい環境の中で懸命に働き、母を思い出しては夜な夜な泣いたと言われています。

奉公を終えて大阪電燈へ

5年の奉公が過ぎたころでした。

1903年に大阪の路面電車が運行を始め1908年には中心市街地に線路が敷かれたことから、松下幸之助の物語が始まります。

電力業界を目指すことを決意して入社

松下幸之助は汽車を見て電力事業に興味を持ち、電力業界を目指すことを決意します。

当時は元の職場を離れることに迷ったといいますが、義兄の後押しもあり電力業界を目指すことにしたのです。

「大阪電燈」の内線係見習工として入社後、自らの選んだ道を全うするため懸命に働きました。覚えが早く入社3ヵ月で工事担当に昇進し、電力業界でのキャリアを築いていきます。

劇場工事と奮闘

1914年、松下幸之助は芦辺劇場の電灯工事を担当します。当時、映画が人気を博し、古い芝居小屋が映画館に改装されていた時代でした。

劇場の工事を担当する3組の工員の総責任者を任され、半年間休む暇もなく奔走しました。照明の試運転に間に合わせるために3日間徹夜を続け、試験照明を完成させています。

途中寒さと屋外工事のため肺尖カタルで倒れながら、施工技術の向上に励んだそうです。

独立への決意

松下幸之助は体が弱くよく風邪をひきました。将来への不安もあり独立することを決意します。

肺尖カタルに悩まされていたこともありましたが、父の「商売をやりなさい」という言葉を思い出し、辞表を提出して会社を去りました。

家族3人で松下電気器具製作所を設立

松下幸之助は1918年、小さな作業場と家族3人で松下電気器具製作所を創業しました。

創業と成長

便利で安価な配線器具を開発し、販路を拡大します。わずか4年で社員50人を抱えるまでに成長し、さまざまな製品を日本全国に販売しました。

売上不振と困難の克服

1929年、会社は売上不振と倉庫の過剰在庫に直面します。松下幸之助は社員全員を雇用し、在庫を販売するために生産を半減して、工場は半日勤務にする体制を取りました。

この決断が功を奏し、翌年には在庫は一掃され、生産も回復しました。

不況が続いていたにもかかわらず、松下幸之助は雇用を続け、会社を拡大していきます。1931年末には、松下電器産業は4つの事業部と1,000人の社員を抱えるまでになりました。

戦後の影響で赤字続きに

第二次世界大戦後の日本は経済の混乱期にあり、松下電器もその影響を受けていました。

GHQとの交渉

松下幸之助は、GHQにより生産中止命令を出されてしまい、窮地に立たされます。GHQとの交渉のため50回に及ぶ訪問と粘り強い説明の結果、松下電器に対する制限を解除しました。

PHP研究所の設立

戦後社会の混迷を受けて「繁栄によって平和と幸福を築きたい」と考え、研究、出版・普及、啓発・実践を柱とするPHP研究所を設立しました。事業活動の制約を受けながら、思想家や作家としても活躍しています。

グローバルなビジョンと松下電器の再出発

1950年、朝鮮戦争による特需の波を受けて戦後の日本経済の中で松下電器は活気づいていきます。そして、創業者で社長の松下幸之助の目には、さらなる未来の可能性が映っていました。

国際ビジネスへの興味

56歳の時、松下幸之助は初めてアメリカを訪れ、その産業の規模と効率の良さに深く感銘を受けます。

この経験が彼の国際ビジネスへの興味に火をつけ、事業のグローバルな再編成につながりました。

国際提携の実現

カナダでの会議を経由してオランダを訪れ、フィリップスとの提携を決定しました。

この提携は電子管や半導体を生産する松下電子工業株式会社を創立することに成功します。積極的な国際進出の意欲が、松下電器を経済成長の大波に乗せたのです。

会長に就任後、相談役へ

1961年に会長へ就任した後も、講演や取材で忙しい日々を送り、絶えず指導者としての役割を果たし続けました。

松下幸之助は、"経営の神様"として知られ、その生涯を通じて絶えず向上心を持ち続けたのです。その後、80歳で引退を決意し、会長職を退いて相談役に就任しました。

1989年4月、松下幸之助は94歳で静かに息を引き取りました。死は大きく報道され、葬儀には数千人が参列しました。彼の物語は、今も多くの人々に勇気を与え続けています。

出典:
・松下幸之助.com「松下幸之助とは」
https://konosuke-matsushita.com/about/ (参照 2024-03-22)
・パナソニックホールディングス「松下幸之助の生涯」
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/konosuke-matsushita.html (参照 2024-03-22)

松下幸之助が日本にもたらした成果

次に、松下幸之助が日本にもたらした成果を紹介します。

週休二日制を始める

松下幸之助は1965年に週休2日制を導入しました。彼の意図は、単に休日を2日にするだけでなく、1日を休養に、もう1日を教育に活用して生産性向上につなげることでした。

当初社員や労働組合は驚き、労働力が下がることを心配してアイデアに反対したそうです。

しかし、時間の経過とともにこの制度は社員の理解と協力を得ていきます。その後、"1日休養、1日教育 "のスローガンを掲げて実施され成功を収めました。それ以来、多くの企業が週休2日制を採用しています。

家電を一般家庭に広める

松下幸之助は、家電製品を一般の家庭に広めて生活を豊かにしました。

1929年の世界恐慌で多くの企業がリストラを余儀なくされます。しかし、松下幸之助は社員を解雇せず、賃金を全額受け取ることを保証して工場での半日勤務を選択したのです。

この危機をきっかけに、松下は「水道哲学」を提唱しました。水道哲学とは、商品を大量に生産・販売して価格を下げながら、水道のように様々な人へ商品が行き渡るようにすることです。

結果として、世の中をモノで満たし、不便をなくすことを強調しました。

松下幸之助は水道哲学を貫くことで低価格で高品質な家電製品を一般家庭にも普及させ、家事の負担を軽減しました。その結果、家電製品は一般の家庭にとって欠かせない生活必需品となっています。

無料サンプルを配布

松下幸之助は自転車用ランプを無料配布して、売上を伸ばす戦略を行いました。

1920年代、松下幸之助は競合他社の10倍長持ちする自転車用ランプを発明します。しかし、どの小売店も取り扱ってはくれず、小売店にランプを無料で配ることにしたのです。

結果、松下幸之助が発明したランプがとても長持ちすることから取り扱いたいという小売店の連絡が殺到することとなります。そして、わずか数ヶ月で月2,000台もの販売台数を記録したのです。松下幸之助の勇気ある行動は、現在のパナソニックの礎を築きました。

出典:
・PHP「自転車ランプの開発・販売」
https://www.php.co.jp/php/topics/konosuke/article-38133.php (参照 2024-03-22)

松下幸之助から学べる経営のヒント

次に、松下幸之助から学べる経営のヒントを紹介します。

「ガラス張り経営」で社員に責任感をもたせる

ガラス張り経営とは、企業が公正さと透明な経営を大切にして、情報を積極的に開示する経営スタイルのことです。

松下幸之助は、決算書を全社員に見せて会社の状況を理解させることで責任感を促しました。

率直に企業の情報を見せたことが社員の責任感を生み、自己成長や会社に成果を出したいという思いを高めたのです。

松下幸之助のように、経営や業績に関する情報を社員と共有することで、会社全体が目標に向かって一丸となります。

ガラス張り経営は、社員の責任感を醸成して自然な人材育成につなげられるため、参考にしたいスタイルです。

出典:
・松下幸之助.com「ガラス張り経営」
https://konosuke-matsushita.com/keywords/management/no10.php (参照 2024-03-22)
・CLUB Panasonic「松下幸之助 一日一話」
https://club.panasonic.jp/app/asec/cam/1d1e/?day=2023-04-15 (参照 2024-03-22)

「ダム経営」で余裕をもたせる

ダム経営は、会社を安定させ長期的に成長するために、経営の各分野で余裕を持つという松下幸之助の経営手法です。各分野とは、設備、資金、人材、在庫など、会社のあらゆる面のことです。

余裕を持つことは無駄に見えるかもしれませんが、予期せぬ変化に対応し、安定した成長を維持するために欠かせません。

例えば、全ての機械を常にフル稼働させるのではなく、一部を予備として持つことで、急な注文にも対応できるようにします。十分な資金を確保しておくことで、市場の変動や緊急事態にも柔軟に対応できるのです。

ダム経営は、今日の経営者が、会社の長期的な安定と成長を確保するために、余裕を持って戦略を立てるなら参考にすべき方法です。

出典:
・松下幸之助.com「ダム経営」
https://konosuke-matsushita.com/keywords/management/no6.php (参照 2024-03-22)
・パナソニック ホールディングス 「122.「ダム経営」について発表 1965年(昭和40年)」
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/konosuke-matsushita/122.html (参照 2024-03-22)

「衆知を集める全員経営」が大切

全員経営は、会社が成功するために社員一人ひとりの意見を積極的に聞いて、活用する松下幸之助の経営戦略です。

個々人の知識や経験には限界があるため、多様な意見を集めることを大切にしました。全員経営は他人の意見を尊重しつつも自分自身の視点を保つことで、バランスの取れた意思決定ができます。

また、社員が自分の考えを自由に表現できる環境を整えることで創造的なアイデアが生まれやすくなるのです。

全員経営は、社員一人ひとりの知恵を最大限に生かして会社を発展させるために覚えておきたい戦略です。

出典:
・PHP「衆知を集めること~松下幸之助『実践経営哲学』に学ぶ」
https://www.php.co.jp/php/topics/konosuke/article-29080.php (参照 2024-03-22)

松下幸之助の名言

最後に、松下幸之助が残した経営に関する名言を紹介します。

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、これは商売についてもあてはまります。商売を繁栄させたいと思えば、まず商売にみずから興味を持ち、好きになることです。

“事業は人なり”といわれるが、これはまったくそのとおりである。どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである。

好況時には、少々の不勉強であっても、サービスが不十分であっても、まあどこでも注文してくれます。だから経営の良否というのはそう吟味されなくてすみます。ところが不景気になってくると、買うほうは、十分に吟味して買う余裕ができてきます。そこで、商品が吟味され、経営が吟味され、経営者が吟味されて、そして事が決せられることになるわけです。

企業の発展には、経営者が適切な人材を育てることや顧客のニーズに合わせて商品の品質を向上させ続けることが大切です。また、経営者は、自らの責任を率直に受け入れ、それを組織やビジネスの成長に向けて活かすことが求められます。経営者は、松下幸之助の言葉を経営者指針としてみてください。

出典:
・パナソニックホールディングス「松下幸之助 30のことば」
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/panasonic-museum/konosuke/words.html (参照 2024-03-22)

松下幸之助に経営を学ぼう

今回は、松下幸之助の生涯や成果を中心に、経営に活かせるヒントや名言について紹介しました。

松下幸之助は、現在の日本社会を築いた人物の一人で、一代で企業を作りあげた人物です。

起業したての方から社員を持つ経営者の方まで、松下幸之助から様々な経営のヒントを学べると思います。

「経営の神様」である松下幸之助について理解を深めることで、自分の事業をよりよくするヒントをつかんでみてください。

セミナーズ通信

年商5億円を超えさらなるスケールアップを目指す経営者必見!
あなたのビジネスをスケールアップさせる集客と組織作り、
さらに、成功事例やここだけのお得な内容をお届け致します。

最終更新日: 2024/04/19 公開日: 2024/04/19